MC6型の機構図

写真植字機は、従来の活版印刷に代わる新しい印刷技術を導入した装置です。その原理は、光学写真の技術を応用して文字を印字し、組版を行います。

従来の活版印刷では、大量の活字を用意し、それらを収納するための広いスペースが必要でした。しかし、写真植字機は光源からの光を文字盤に通し、それをレンズで拡大縮小し、最終的に印画紙やフィルムに焼き付ける方式のため、広いスペースを必要としないコンパクトで画期的な装置です。

MC6型の機構図

文字盤

文字を採字するうえで重要な文字盤の文字の配列は「一寸ノ巾(いっすんのはば)」とよばれる方式が採用されました。この配列は、すべての漢字を51の基本部首(大見出し)から、169の部首(小見出し)へと分類され、合わせて220の部首に分類することで、漢字の読みが分からなくても目的の漢字を素早く見つけられるようにした便利な配列として支持されました。

文字盤

見出しゴMB101の文字盤

レンズ

レンズはマガジンから垂直におろされた円筒に装着されています。
主レンズ、拡大レンズ、変型レンズの三種が用意され、文字の大きさを決める主レンズは複数取り付けられるようになりました。
シャッターも耐久性が必要なため独自に設計されました。

変形レンズ説明図

かまぼこ板型レンズと呼ばれるかもぼこの断面に似た半円型レンズの角度を変えることによって文字を変型できる。「果」の文字を囲んでいる枠が仮想ボディ。

レンズ

主レンズ、拡大レンズ
変形レンズ

マガジン(暗箱)

レンズを通ってきた光はマガジンの中にある印画紙に焼き付けられました。

円筒形のドラムに印画紙(フィルム)を巻いて暗箱に収納します。

印画紙はドラムに巻いてマガジンに収納します。印画紙の装填作業は暗室内で行われました。

マガジンが取り外しできるようになったのはMC-5型からです。従来までは、印画紙、フィルム等感光物を着脱する際は、ドラム部分を黒布で遮光して行っていました。
外部装填マガジンにより、その作業は暗室で行うことができました。
また、複数のマガジンを用意して大量の印字物にも効率よく対応できるようになりました。

マガジン(暗箱)

マガジン
ドラムに印画紙を巻いて装填

ラチェット

植字(組版)するためには印字位置を移動させなければなりません。 そのための機械的な駆動部分として、ラチェット(爪車=のこぎり歯状の歯車)を利用して、印字ごとに全角分印画紙を送るしくみがつくられました。
開発の段階においてメートル法を採用しており、字送りや行送りを示す「歯(=0.25mm)」という単位の名称はこのしくみから来ています。

ラチェット

左:横組み用、右:縦組み用とそれぞれ独立した操作ハンドル(MC-6型)